テレビ通販事業統括責任者や実行部隊が抱える
ミッション/課題を利益重視で支援
テレビショッピングでお悩みの通販事業者様
一人でもこんなことができます。
国内外のTV通販業界20年の経験とノウハウをフル活用
不足しているタスク、機能、課題等を特定し、戦略的かつ具体的な解決策を見つけ出すための方法を提示します。
成功のための道筋づくり、商材に合わせた改善、戦略提言
全てワンストップで対応します。
国内・海外
テレビ通販 20 年の経験と
R0I-DRIVEN DR 経営でお悩み解決します!
WE BRING THE DIFFERENCE THAT MAKES A DIFFERENCE.
違いを生み出すノウハウをご提供します。
こんなお悩みありませんか?
-
競合先のテレビ通販は儲かっているようだが、なぜ自社では上手く行っていないのか。
-
映像制作や放送枠の選定は全て代理店に任せ、View数は伸びるがレスポンスに繋がらない。
-
映像の尺は29分と120秒どちらが良いのか。
-
番組の構成はどうすればよいか。
-
通販番組をいつ、どこで流すか。商品、局、尺、地域、曜日、時間?決め方がわからない。
-
コールセンター、物流、仕入先、広告代理店、新聞、Web広告、制作会社、自社サイト、楽天、Amazon、各関係先をどうマネジメントすればよいのか、生産性を高めたい。
-
社内組織体制はどうすればよいか。
-
予算をどう考えればよいのか。
通販番組の構成要素について
把握できていますか?
インフォマーシャル映像
の作り方
まずは地上波、独立局、BS局等における通販番組枠で放映回数の多い番組をリストアップし、それぞれの番組内容を確認し、構成要素を洗い出していきます。次に自社商品と同じ商品カテゴリー通販番組を見つけ出し、同じ作業を行います。以上の作業で洗い出した結果と自社商品の特徴・メリットを踏まえ、最適と思われる構成要素、アウトライン(オープニングからエンディングまで)を決めていきます。
なお、日本市場は、季節性、競合、市場環境、ニーズの変化により、ヒット商品は刻々と変化していきます。ヒット商品であっても通販番組は放映回数とともに素材疲労が起こります。売上を持続成長させるには、映像改訂が必要となってきます。映像改訂をおこなう場合は、上記の作業に加え、商品購入時に得たお客様の声(何を見て注文をしたか、商品購入までに番組を見た回数、購入を決めた理由、印象に残ったシーン、購入決断に至ったシーンなど)を踏まえた番組構成、アウトラインを決めていきます。
最短ルート:
データリテラシーを高め
高収益化に繋げる
データリテラシー
「データリテラシー」とは「データを読み、紐解き、利用・活用・応用する能力」を意味します。経営トップから現場レベルまで、社内全体の「データリテラシー」を高めることで、データに基づいた戦略的意思決定ができるようになり、生産性向上、売上の向上、利益の向上、企業価値の向上、貴社のビジネスにおいてさまざまなプラスの影響が期待できます。